診療案内

ドライアイ

ドライアイについて

ドライアイとは涙の量が少なく眼の渇きを感じるだけはありません。涙の量は正常でも読書、パソコン、スマートフォン、車の運転などに集中すると瞬きが減り、目が乾燥します。またコンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイの症状を訴える方は増えています。眼の乾燥感、ゴロゴロ感、痛み、重たい感じ、疲労感、充血、涙が出るなど症状は多くあります。点眼治療を継続することにより症状が改善する場合があります。

【主な症状】目が乾く・ゴロゴロする・疲労感

結膜炎

結膜炎について

結膜炎の中にはウイルス性角結膜炎があります。症状は充血が強く、めやにも多く出て、まぶたが腫れる事があります。これは感染力が非常に強く、学校伝染病にも指定されているため出席停止となります。合併症を予防するためにも点眼が処方されます。アレルギー性結膜炎もよく聞かれますが、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性の病気がある方は症状が出やすく、早期の点眼治療が必要です。また結膜炎は眼の奥の病気(眼内炎、ぶどう膜炎など)や緑内障など、他の病気で起こる事もあります。感染症であれば他へうつさないよう、また別の場合でも早期に治療を受けることをおすすめします。

【主な症状】目が赤い・めやにが出る・痛い・まぶたが痛い

飛蚊症

飛蚊症について

飛蚊症は原因が老化現象などの生理的なものか病気なのかをはっきりさせる必要があります。病気の場合は網膜裂孔(網膜に穴がある)、網膜剥離(網膜がはがれる)、硝子体出血(眼の中の出血)などがあり、すぐに手術になる場合もあります。飛蚊症に気づいた時は眼科受診をおすすめします。また生理的な飛蚊症と診断されていても、飛蚊症がひどくなったり、別の症状が加わった時は、病気の可能性があるので再度眼科受診が必要です。

【主な症状】虫や糸くずが見える

黄斑変性

黄斑変性について

黄斑とは物を見るために最も重要な部分です。黄斑は眼の奥の網膜(カメラに例えるとフィルムの役割)の中心部にあります。黄斑に異常があると視力が低下し、形や色などの見え方が悪くなります。加齢に伴う変化の加齢黄斑変性症、糖尿病による糖尿病黄斑浮腫(腫れ)、眼の奥の血管(静脈)の詰まりや、近視が強いために網膜が薄いと出血や黄斑浮腫を起こす事があります。現在の治療は抗VEGF薬治療、網膜光凝固術(レーザー)、手術などがあります。

【主な症状】視力低下・ゆがんで見える

白内障

白内障について

最近見にくくなっていませんか?加齢とともに見えにくくなる原因として「白内障」があります。人の目はよくカメラに例えられますが、カメラのレンズに相当するのが水晶体です。白内障はその水晶体が濁る病気です。加齢(老化現象)やアトピー性皮膚炎、糖尿病、外傷による合併症、または生まれつきの白内障など原因は様々です。 治療としては進行予防の目薬をしながら経過を見ていきます。白内障が進行し、生活に支障を来たすようになれば手術となります。当院では日帰り手術を行なっています。入院をして手術を希望される方は紹介をしていますのでご相談ください。見えにくくなる原因として白内障以外にも目の病気(網膜出血、緑内障、角膜障害、糖尿病網膜症、高血圧網膜症など)がたくさんあります。まずは見えにくい原因を調べてもらう事が大切です。詳しい検査を受けてください。
<検査を受ける時の注意事項>
目薬をさして瞳孔を開いて詳しく検査をします。瞳孔が開くと眩しく見えにくい状態になります。車の運転ができません。公共交通機関などでご来院下さい。

【主な症状】視力低下・かすんで見える・光が眩しい

緑内障

緑内障について

「緑内障」は中途失明の第一位です。目の奥にある視神経に障害が起こる事で視野(見える範囲)が欠けていく病気です。親族に緑内障の方がいると遺伝する事があります。緑内障の治療は点眼治療、レーザー治療、手術などがあります。緑内障が進行しないよう、眼科への定期的な受診が必要です。健康診断で緑内障疑いや視神経乳頭陥凹などで眼科受診をすすめられた方、また緑内障の検査希望の方はご連絡下さい。

【主な症状】視力低下・視野が欠けて見える

子供の視力

子供の視力について

視力と言っても近視、遠視、乱視などそれぞれ目の大きさが違い誰もが同じ見え方ではありません。生まれてから健診は定期的にありますが、まずは3歳児健診で子供の目の異常を見るける事ができます。(気になる事があれば健診を待たずに早く眼科を受診して下さい)
視力の発達する期間(生後すぐ〜5、6歳)に眼の病気、異常、ケガなどがあり、「物をはっきりと見る」事が妨げられると、視力の発達は遅れてしまいます。これを「弱視」と言います。弱視は早期治療が必要です。また学校での視力検査で眼科受診が必要と判断された場合、なぜ見えていないかを診断する事が大切です。近視、乱視または遠視や弱視の場合など診断は様々です。中には心因性視力障害と言い、日常生活における心理的あるいは社会的なストレスが原因で目に症状が現れる事があります。

【主な症状】健診で弱視疑いと言われた・目線が合わない

コンタクトレンズ

コンタクトレンズについて

コンタクトレンズ装用の方は多数いらっしゃると思いますが、皆さんどのように購入されていますか?眼科を受診しコンタクトレンズ専門店にて購入している方、またインターネットで購入している方、ドラッグストアにて購入している方など様々です。しかし検診を受けないままコンタクトレンズを装用していると、自分の目に合っていなかったり、角膜の内側の内皮細胞が障害を受けたりします。内皮細胞は一度障害を受けると治療では戻りません。 検診では視力検査、内皮細胞の確認、目のサイズ、度数に合わせたコンタクトレンズの選択、アレルギー性結膜炎、角膜炎などコンタクトレンズを装用できる眼の状態かを診察します。コンタクトレンズは医療器具です。必ず眼科医の診察、検査のもと安全に装用して下さい。

【主な症状】見えにくい・痛みがある・外れやすい

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーについて

「オルソケラトロジー」とは、近視・近視性乱視の方のための、手術のいらない視力矯正治療法です。日本ではレーシックほど知られていませんが、アメリカやヨーロッパ、アジア諸国を中心に、世界各国で安全性・有効性が認められ、治療が行われています。日本国内でも、2009年以降4製品が厚生労働省の承認を受け、徐々に広まってきました。オルソケラトロジーは、未成年者を中心に処方されています。
オルソケラトロジーでは「オルソケラトロジーレンズ」という特殊な形状が施された、高酸素透過性の専用ハードコンタクトレンズを夜寝る前につけて、朝起きたらはずします。就寝中にレンズが角膜の形を変化させ、裸眼視力を矯正するのが特徴です。それにより翌朝レンズをはずした後も、角膜の形状が矯正された状態を一定時間維持できるため、裸眼で過ごせるようになります。

詳細ページ:オルソケラトロジー治療≫

【主な症状】近視・近視性乱視